沖縄2日目その5 もっともっと撮りました。
スミナガシ(2008.07.19 沖縄県)
![]() ![]() ![]() ここのスミナガシは本州産より青い斑紋がよく発達していて、昨年台湾で撮影した個体によく似ているような気がする。 ![]() |
|
|
キチョウ(2008.07.19 沖縄県)![]() |
|
単なるキチョウです。黄色い蝶が飛んだので、追いかけてみたら、単なるモンキチョウだったので撮影はしなかった。その話をmiyagiさんにしたら、沖縄ではモンキチョウは珍しいのだと仰る。へー、所変われば…だなぁとつくづく思った。道産子のFieldにとっては、このキチョウの方が余程貴重なのだ。ん?今誰か、何かおっしゃいました??
|
ナミエシロチョウ(2008.07.19 沖縄県)
![]() |
|
今回の撮影では、少しシロチョウ科にも力を入れたいと思っていたが、ウスキ・ツマベニ・ウラナミなど、殆ど全滅!ナミエだけが時々林の中で休んでいる姿を見ることが出来た。 |
コノハチョウ(2008.07.19 沖縄県)
![]() |
|
“2日目 その2”でも、コノハチョウを紹介したが、この個体は翅の裏面
の様子が全く違う気がする。単なる個体差にしては差が大きいと思うのだが、如何なものか? |
ムラサキシジミ(2008.07.19 沖縄県)
![]() |
|
ムラサキツバメとまだ面識がないので、もしやと思ったが尾状突起は無かった。残念!
|
ツマグロヒョウモン(2008.07.19 沖縄県)
![]() |
|
草地に止まる♀めがけて♂が盛んに求愛行動をとっていた。
|
シロオビアゲハ(2008.07.19 沖縄県)
![]() |
|
トウワタに何か来てくれないかと待ち受けていたところ、シロオビアゲハが吸蜜にやって来た。ところがこのシロオビの口吻に付着している白い塊は何?この写
真を撮る前にmiyagiさんも口吻の白い個体を見たと仰っていたが、単に何か植物の花粉なのか? |
リュウキュウミスジ(2008.07.19 沖縄県)
![]() |
|
蝶相豊かで、なかなかレンズを向ける暇がなかった。でも、何となく親しみの持てる蝶なもんで、やはり撮っておかねば。
|