330kmのムダ走り(日高町)

林道入口風景(2025.07.13 日高町)

 毎年7月の中旬には必ず訪れる日高の林道です。発生するチョウの数も多く、お気に入りの林道だったのですが、ご覧の有様です。かつては施錠されていることも多く、営林署に入林許可を提出し、鍵を借りて入林することもありました。しかし、ここ10数年ゲートが閉まっていることはありませんでした。
 一応確認しましたら、施錠はなく開ける気になれば開けられる感じです。看板にはゲートを開けて入林する方は必ずゲートを閉めて下さいとあります。悩みました!全て自己責任で…という意味かい。悩んだ結果 諦めました。だって今年のField運が悪いからね〜。はい、ここまでの走行距離170kmです。ショボーン!

 

チョウのような蛾(2025.07.13 日高町)

 仕方なく林道手前をうろついてみましたら、何じゃこりゃ!7月6日丸瀬布でホシシャクという蛾を見つけましたが 、あの個体サイズはシジミチョウクラスでしたが、今回のこの個体はやや大きめのシロチョウサイズでした。
 自宅でネットを見ましたら、前翅24mmの個体も居るようです。従いましてこれもホシシャクのようです。しかしシャクガ科ってやばいよね!鱗翅目ではなくチョウ目になりませんか?

 

ヒメキマダラセセリ(2025.07.13 日高町)


 他に撮影したのはヒメキマダラセセリだけでした。たまに道東エリアでは見ることの出来ない種類も時々出てきますので、ちょっと期待していましたが残念!

 

早い夕食(2025.07.00 ○○○)

 いつもの漁協で食材を仕入れ、いつもお世話になる公園へやって参りました。時刻は未だ14時です。お天気も良く、27度くらいはありそうです。しかし炭に着火するには未だ早いなぁと思い、時間つぶし 。主に持ってきたTVやらFNのチューニングですね。
 ようやく15時を過ぎましたので、炭火に着火しました。頭の中ではジンギスカン…だったのですが、先ほど仕入れたホタテを優先しなければ…実は8個入りだったのです。残すわけには参りませんので、ホタテ優先!本当はホンビノスというい貝が希望でしたが、ありませんでした。代わりに炭火で焼ける貝ということです。しかし8個は多くないですか?普通 のスーパーなら4個で十分なのに、さすが漁協ですね。

 これを食べていたときに、やたらとこちらを気にしている鳥さんが居ました。慌ててカメラを向けましたが、ピン甘ですね。ところでアンタ誰?
 結局ホタテ8個は完食し、その後ジンギスカン200gも何とか胃に納めました。ふー腹いっぱい!

330kmのムダ走りその2(日高町)

キアゲハ(2025.07.14 日高町道の駅)

 ちょっと寄ってみたい林道を思い出しました。その前に道の駅に立ち寄りました。かつてここで買ったイカ飯が美味しかったのです。ところが売って居ませんでした。10時少し前でしたので、品揃えが出来ていなかったの?それにしても今年のField運が無い気がします。
  車に戻ったら、花壇に綺麗なキアゲハを発見!生まれて間もない夏型ですね。

 

イカリモンガ(2025.07.14 日高町)

 林道に到着して直ぐに目に入ったのはイカリモンガです。貴方もシャクガ科だよね。その直後Fieldのメインカメラが動かなくなりました。時々こういう状態を幾度か経験していましたが、今回は完全にダメ
 チョウは諦め、帰宅前にカメラ屋さんに立ち寄りました。修理に1カ月くらいはかかるとのこと。このカメラの最新バージョンはありますか?と聞いたら在庫はありません。人気商品で入荷に数カ月かかるとの事でした。いやー参ったなぁ、チョウ最盛期のこの時期に1カ月お気に入りのカメラが手許から無くなりました。しかもカメラは東京で修理するとのことで、送料¥2,200とられました。
 普段ガソリン代がもったいないと思いながら、近場ばかりをうろついていましたが、ムリをしてやって来た日高で、さっぱり逢いたいチョウに逢えなかったのに、往復走行距離は330kmです。一体ガソリン代は幾ら?そういしてカメラの修理費は幾ら?やはり今年のField運がありませんね…トホホ


 オオヒカゲ)


  

戻る      2025年版目次へ      次へ