ボケ予防その2(蝶多村)
ヒメウラナミジャノメ(2025.07.03 蝶多村) | ||
![]() |
||
その後ヒメウラナミジャノメを撮影した。今年6月中旬にに撮影はしていたが、さほど大発生という事ではなく、まあああの発生でしたが、なかなか綺麗な撮影が出来ていなくちょっと嬉しい撮影でした。 |
トラフシジミ・オオチャバネセセリ・スジグロシロチョウ(2025.07.03 蝶多村) |
||
![]() ![]() |
||
様々なチョウが発生していましたので、来て良かったと思い始めています。特に同一種ではなく、別
種と1シーンで撮れていることに益々慶びを感じます。 |
オオチャバネセセリ・コチャバネセセリ(2025.07.03 蝶多村) |
||
![]() ![]() |
||
しかし、遠くからちらりと見ただけでチョウの同定が出来ていたFieldでしたが、遠視が進み、撮影が大変、やった撮影できても、あれ?このチョウ何だっけ?参ったなぁ。 |
オオチャバネセセリ(2025.07.03 蝶多村) | ||
![]() ![]() |
||
そんな状況ですから、大好きなチョウ撮影は続けるにしても、チョウの発生状況とか、皆様が期待して頂けるような画像をお届けすることはムリかなぁと思います。 |