ツマにふられたその4(中札内村)
キバネセセリ(2021.07.18 中札内村) | ||
|
||
前章の日高で、アサギマダラの食草イケマに止まるキバネセセリをお見せしましたが、日高山脈の東側にも居ましたね〜。このイケマは以前から、キバネセセリのお気に入りだと感じていましたが、間違いはなさそうです。 |
ミヤマカラスシジミ・枯れた川(2021.07.18 中札内村) | ||||
|
||||
この中札内のポイントは、車を止める場所と、林道のどこまで歩くかというコースを決めて歩いています。たまに元気で暇だと、余計に歩くこともありますが、ほぼ90%はここまで来たらリターンと決めています。それは小さな川があり、その橋の上からマス系の魚を観察し、更に数十メートル先の原っぱを確認したらリターンなのです。 |
カラスシジミ(2021.07.18 中札内村) | ||
|
||
多産種は、外にも居ました。カラスシジミです。こちらも数十頭居ましたね。こちらも比較的好きな種ですから嬉しかったなぁ。それにしても、白線の出方…点線だったり、太くてハッキリしていたり、個体差が有るもんですね。それに気付いたのも多産していたお陰です。 |
どちらさんでした?(2021.07.18 中札内村) | ||
|
||
Fieldが子どもの頃、蝶マニアのおじさま達が“ゼフ”“ゼフ”と連発していた。何それ?と聞いたら“ミドリシジミ類をゼフィルスと言うんだ”と教えて貰った。後に調べてみたら、ゼフィルスは“そよ風の精”の意味があると知った。それにしても一体どなたがそう表現したのでしょう?ロマンチストだよね。
|
うわっ!もっと分からない!(2021.07.18 中札内村) | ||
|
||
ゼフィルスもかなり好きなグループなのですが、同定がムズイよね。捕獲して翅の両面
を見ることが出来れば何とか同定できますが、生態写真だけでしかも翅の片面
だけで有れば、個性の強い種以外は結構ヤバイです。
|