漸くの休日

ホオジロガモ(2018.03.17 大津漁港)

 お陰様で、お仕事が超多忙!1月の中旬以降出勤しなかった日は無かった。更に3/13某学校の同窓会入会式で挨拶。3/14、何ととんでもない積雪の中でクジャクチョウの初見。3/15某学校卒業式の来賓席に座っていた。そうして今日3/17絶対に出勤しないぞと固く心に誓ってのお出かけ。気温はマイナス1度でした。
 目指したのは、先ず大樹町。珍しい海ガモでもきていないかなぁとの期待。さらに途中であわよくばナナカマドの木が並ぶ場所で、ヒレンジャクかキレンジャクに会えたら良いなぁ…と考えていた。しかし、レンジャクは皆無。それよりだいたいにして鳥さんが居ない!何でよ?
 大津漁港は7割に薄氷が張っていた。遠くにホオジロガモが1ペア。参ったね〜!これだけかい?ゆっくり、ゆっくりと車で移動して…ダメだこりゃ!と諦めた時に、こちら岸の陰から何かが飛び出した気配。エンジンを切りカメラを手にして降りてみた。

 

クロガモ(2018.03.17 大津漁港)

 足元から飛び出したのは真っ黒な個体が3つ。な、何だ?小型のカモ類のようだ。もしかしてクロガモ?水中に潜っていたもう1個体が目の前に浮上してくれた。鮮明な黄色い嘴が撮影できた。クロガモで間違いなさそうだ。
 考えてみたら、クロガモの撮影はこれが初だよなぁ。いやいや、この漁港に寄って良かったカモ!


大津の景色(2018.03.17)

 帰り際に何やら碑を見つけたので車から降りてみた。ワオ!サプライズ!!“十勝発祥の碑”でした。碑の説明文によればアイヌ民族と和人の交易が始まり1799年にはこの地に番屋が置かれたそうです。その後大津は栄え、明治30年(1897年)には人口1,000人を超え、静岡県人、青森県人が多く住むようになったとか…ふーん、知りませんでした。
 その後、大津を見学。神社、お寺を見た後で覗いたのが十勝川が太平洋に注ぐ河口です。今やジュエリー・アイスが有名になり海外から訪れる人も増えたとか…。え?Field?…未だ撮ってませんよ。真冬の夜明けに氷の写 真を撮りに来る元気は…無いかも…Fieldは生き物の姿を求めてますんでね。(言い訳?…かもね)

 

群飛(2018.03.17 浦幌町)

 次に目指したのは浦幌町。目的はマガンなどの渡り鳥。さんざん探して、ようやく群飛を目撃することが出来た。飛んで行った方向を目指して車を走らせるが、先の大雪の影響でしょう。ありゃ!?行き止まり。こっちもダメか!の繰り返し。渡りの群飛を撮るのは、未だ早かったかなぁ?(それにしても、この写 真ピンボケだなぁ)

 

タンチョウ(2018.03.17 浦幌町)

 どこかに大きな群が翅を休めているはずだ。そこへ行けば種も特定できるだろうし、それより何よりもっと近くでシャッターを切りたいとの思いで、雪で埋まっていない農道をあちこち走り回っていた時に。ん?タンチョウ?
 車を停めて追いかけ回した結果の写真がこちら。北海道では、シカの飛び出し注意の標識をよく見かけますが、タンチョウ飛び出し注意の標識も必要かも知れません。(今年の生息数調査では、その数が減ったということですが、数が減ったのではなく、棲息地域が広がったのではないかと思っています)

 

マガン(2018.03.17 浦幌町)


 その後、また群飛を見つけ、車で追った結果、翅を休めている部所を見つけたが、農道からはやや距離があった。シャッターを切りまくったがどうやらマガンだけのようで、ハクガン、シジュウカラガンの姿は発見できなかった。少し不満は残ったが、クロガモの初撮影など、ようやく納得の出来るOUT DOOR活動が出来た気がする。
 心が充たされ、お腹が空いたので友人の経営する“めん吉”で醤油ワカメラーメンを食べ、友人が営む“理容セイノ”で髪を切ってもらった。ふー、やれやれ、ようやくしたい事が出来、行きたいところへ行けるようになったかなと…満足!

 

←戻る      2018年版目次へ      次へ