空 転 その2
| ホソバヒョウモン(2011.07.09 日高町) | |
![]() ![]() |
|
| 例年この時期、ここはコヒョウモンだらけになる。コヒョウモンも久しぶりだなぁとカメラを向けたが、あれ?何か変!模様が違うじゃん!気持ちサイズも小さいし〜。と、思ったらホソバだった。何だかなぁ〜先週と同じ種類ばかり撮っているよ。 |
|
|
ミスジチョウ(2011.07.09 日高町) |
![]() ![]() |
|
それでも、午後1時半頃まで粘った。粘りながらふと思ったが、例年ならこの林道、ゲートに鍵が掛かっているハズなのに今日は開いていた。またこの林道には、登山客、採集者含めて結構な数の車が入ってくるのだが、今日は札幌ナンバーの車1台とバイク1台しか見ていない。何だかいつもと様子が違うのだ。 |
|
ミドリヒョウモン(2011.07.09 日高町) |
![]() |
|
とにかく、先週と同じ種の写真ばかりではつまらないと、場所を変えてみることにした。林道の脇にフランスギクが咲いていた。アゲハ類シロチョウ類に混じって、ヒョウモンが居たので車を止めてみたら…あれれ?ミドリじゃん!夏の蝶だよ!! |
| キアゲハ(2011.07.09 日高町) | |
![]() ![]() |
|
|
もう少し車を進めると今度はムシトリナデシコが咲き乱れていて、やたらとアゲハ類が多く飛んでいる場所へ出た。何だか嬉しくなってハイテンション! |
|
|
オナガアゲハ(2011.07.09 日高町) |
![]() ![]() |
|
望遠と広角と交互にシャッターを切って楽しんだ。オナガが居た。ここでオナガはかつて1度見たきりだと思う。発生が遅れているせいか、今回は沢山のオナガに会えた。函館方面
でオナガはある程度の数を見たことはあったが、日高にこんなに居るとは意外だった。 |
| カラスアゲハ(2011.07.09 日高町) | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
カラスアゲハは、ミヤマカラスより多産していて、これもまた意外な気がした。十勝では圧倒的にミヤマが多く有り得ない状況。
|
|
| ミヤマカラスアゲハ(2011.07.09 日高町) | |
![]() |
|
|
一見夏型?と思われる個体。ミヤマカラスアゲハは春型から生まれた次世代が夏に羽化せず翌年春に羽化するケースが珍しくない。この個体もそのパターンかも知れない。
|
|
| エゾシロチョウ(2011.07.09 日高町) | |
![]() |
|
|
Fieldの感覚では、6月初旬の蝶である。つまり、これが1月前のシーンなら分かる。 |
|
| コヒオドシ(2011.07.09 日高町) | |
![]() |
|
|
一方こちらは7月初旬の蝶で、アンタは正しい。…と、まあこんな感じで、Fieldの蝶の季節感は大混乱している。 |
|
| エゾスジグロシロチョウ(2011.07.09 日高町) | |
![]() |
|
|
オオイチと思って場所を移動したのだが、夢中になってここで時間を費やしてしまった。しかし、蝶を撮るという面
白さを久々に実感できた時間であった。つまり、体毛の一本一本…下手すると鱗粉の一個一個まで分かりそうなマクロ写
真の魅力。広角で周囲の環境まで写し込んだ写真の面白さ、両方の写真を撮ることが出来た。 |
|