亜細亜の大兄国訪問 その7蘇州(スーチョウ)
2日目の昼食(2009.05.04) |
||
蘇州料理だそうです。真ん中あたりに有るのが松鼠桂魚で、この地方の名物料理らしい。桂魚はケツギョというらしいのだが、“桂”を何故“ケツ”と読ませるのかFieldにも良く分からない。紹興郊外の湖・鑑湖特産スズキ科の高級淡水魚であることは分かっているが、じゃあ松鼠って何?どうやらこれはリスの事らしい。桂魚をリスの形に作った料理…との解説を見たが、それは間違いだと思う。 |
寒山寺/ハンシャンスー(2009.05.04) |
||
さて、ここはどこでしょう?なんてクイズになりませんね。ヒント多すぎです。はい、寒山寺の外塀には、ひたすらこんなんが並んでました。5文字だから漢詩かも知れませんが、まさかお経では無いでしょう。 |
寒山寺/ハンシャンスー(2009.05.04) |
||
奧にどーんと五重塔が見え、なかなか威風堂々としています。ところでFieldは、この蘇州に来てから、一曲の歌のメロディーが頭から離れません。年輩の方ならきっとご存知の“蘇州夜曲”です。歌詞もおぼろに記憶はありますが、何故か3番だけです…
|
楓橋夜泊(2009.05.04) |
||
先の歌が、日本で蘇州を有名にしたのなら、中国にも寒山寺を有名にした歌があります。張継の七言絶句「楓橋夜泊」がそれで、この写
真はその碑であります。 |
寒山寺の鐘(2009.05.04) |
||
これがその寒山寺の鐘?…と簡単に話は終わらない。張継の詩に詠まれた寒山寺の鐘は、唐代に鋳造されたものだが、その鐘は失われた。その後2代目の鐘もまた17世紀に失われた。まあ、要するに泥棒にあったということらしい。 |
寒山寺境内(2009.05.04) |
||
境内でこんなものを発見。いや、別に発見しなくてもこれだけ派手だと向こうから目に飛び込んできましたけどね。どうも何かの願掛けのようです。日本でもおみくじを境内の木の枝に結びますでしょう。どうもあれに近いものがありそうです。 |
寒山寺五重の塔(2009.05.04) |
||
修学旅行の時、東大寺でしたか五重の塔を見まして、うわーっと思いましたが、ここでもまたうわーっでした。何言ってるんだ?ボキャブラリーの不足じゃないのか?いや、確かに、でもやっぱ、うわーっなんですよ(汗) |
※これまで蘇州を蘇洲と誤記した表記が有り、読者さまからご指摘を頂きました。
お侘びして訂正いたします。ごめん(汗)