2種の小型ヒョウモン その2
ミヤマカラスアゲハ(2008.06.28 浦幌町)
|
|
取り敢えず目指す蝶の撮影が出来たので、安心して他の蝶に目が向くようになった。エゾスジグロシロが2化目の発生をしていた。クリンソウはもう終盤だったが、まだまだ迫力の数咲いていた。 |
エゾシロチョウ(2008.06.28 浦幌町)
|
|
クリンソウにもう1種のチョウが来ていた。少しピン甘だがエゾシロチョウだった。こうして見ると、花の蜜の場所が深くて、小型のヒョウモンやスジグロシロチョウでは口吻が届かないのかも知れないという気がする。 |
シロベリ(2008.06.28 浦幌町)
|
|
特筆すべきことがあった。間もなく7月を迎えるというのに、キベリタテハの越冬態が無数にいた。おそらく、1日に目撃したキベリの数の最高記録かも知れない。昨年の秋、ここにはいったいどれ程の数のキベリが舞ったのだろうと、想像するだけでワクワクする。
|
カラフトヒョウモンの求愛行動(2008.06.28 浦幌町)
|
|
車で移動中に路上に小型のヒョウモンを見つけて急ブレーキをかけた。幸いブレーキ音でヒョウモンは逃げることはなかった。よーく見たら2頭のカラフトヒョウモンだった。
|
ニジマス(2008.06.28 浦幌町)
|
|
チョウを満喫したので、ルアー竿を出してみた。ところが、ここぞというポイントに先行者が入っているか、魚が入っていないかだった。かなり釣り人にプレッシャーをかけられている様子だ。
|
エゾシカ(2008.06.28 浦幌町)
|
|
クイズの答えは、このエゾシカでした。車で流していたら、蕗の葉の間から顔だけを出しているエゾシカを発見。運転席の窓を開けて、カメラを構えた途端に逃走!その写
真が先程の写真でした。 |