胡蝶舞う国へ その6 シロチョウ科

黒點粉蝶 クロテンシロチョウ(2007.09.16 安康)

 昨年この場所で、沢山のクロテンシロチョウとタイワンモンシロチョウを見たのだが、今回その姿がない。辛うじてクロテンシロは数頭目撃できたが、タイワンシロは全く姿を見ることが出来なかった。
 
姿を見かけないと言えば、前回の訪台ですっかりお気に入りになったフラフチベニも見かけなかった。しかし、これらの種は前回ここ意外でも見かけたので、この時点ではさほど気にはしていなかった。

 

臺湾粉蝶 タイワンシロチョウ(2007.09.16 安康

 見かけぬ蝶もあれば、見慣れぬ蝶も居る。前回の台湾では一度もお目にかかれなかったタイワンシロチョウだ。シロチョウ科の蝶の中で、過去にこれほど目を奪われた種は無いかも知れない。シンプルなデザインながら、お見事!

 

臺湾粉蝶 タイワンシロチョウ(2007.09.16 安康

 こちらはタイワンシロチョウのメスのようだ。かつて沖縄でナミエシロチョウのメスのデザインに感動したことがあったが、こちらも負けずに美しい蝶だと思った。大型で派手な、例えば今回撮影したキシタアゲハ等はその魅力を万人が認めるところではあるが、シジミチョウ科シロチョウ科等の、ともすれば見落としがちな小型種の中に美しい種を見つけた時には一層の感動を覚える。
 ところで、このタイワンシロチョウという安易なネーミングが、どうも気になる。一応Fieldは陳先生に敬意を表しの彼著書を基準にして臺湾粉蝶と書いたが、他の図鑑では靈奇尖粉蝶と表記されている。陳先生には失礼ながら、こちらの方がしっくり来る気がしているが、それに対応する和名が見あたらないので、やはり和名はタイワンシロチョウのままなのだ。

 

キチョウなんですけれど… (2007.09.16 安康)

 台湾で見たキチョウなんだから、当然タイワンキチョウと安易に考えていた。日本のキチョウでさえキタキチョウとキチョウに分けられるご時世に、そう簡単にはいかないことに気付いた。
 台湾のキチョウ(ツマグロを除く)を整理してみると、Eurema hecabe(荷氏黄粉蝶=キチョウ)、E. hecabe hobsoni(寛縁黄蝶)、E. brigitta hainana(星黄粉蝶=ホシボシキチョウ)、E. blanda arsakia(亮色黄粉蝶・爪哇黄蝶・臺湾黄蝶=タイワンキチョウ)、E. andersoni godana(淡色黄粉蝶・淡黄蝶=ウスキキチョウ)、E. alitha esakii(黒縁黄粉蝶・黒縁黄蝶=エザキキチョウ)…と、まあこんな所でしょうか。
 で、折角の台湾だから、何か珍しい種であって欲しい、せめて、いくら何でもタイワンキチョウでも良いから…との願いも空しく、こりゃ単なるEurema hecabe(キチョウ)なんじゃないかと、そんな気がする今日この頃でございます。お願い!誰か反論して!(汗)


淡黄蝶 ウスキシロチョウ (2007.09.16 安康)

 シロチョウと言えばもう一種、比較的大型のこんなのを見つけた。きっと初見の蝶だろうと思いながら撮影したのだが、なかなか種名が分からなかった。結局ウスキシロチョウだと分かったのだが、沖縄でムモン型とギンモン型のウスキは見たことがあった。しかし、これは赤斑型と呼ばれるタイプで、台湾の図鑑でも個体変異が多いことが書かれていた。

 

戻る      2007年版目次へ      次へ