コモンマダラ小紋青斑蝶 Tirumala septentronis(2006.4.3 安康)

 上を撮影したときにはコモンタイマイかなー…何て思っていたのですが、紋の配列が全然違うじゃないの!うーん他に該当しそうなタイマイが居ない?え?まさかタイマイではなくマダラチョウ科ってことないよねー。 種名どころか科名まで混乱してきたFieldである(涙)
 ところが、下の蝶は最初からマダラチョウ科だと思っていた。そしてこの2枚の写 真が同一種の裏と表だと気付くのに数日を要してしまった。国内の蝶、特に北海道の蝶なら、同定にいささか自信を持っていたのだが、まるで小学生並だ。(汗)


ヒメアサギマダラ 姫小紋青斑蝶Parantica aglea maghaba(2006.4.3 安康)

 やたらと白っぽいマダラチョウだなぁと思った。ヒメアサギマダラの名は知っていたが、ようやく顔と名前が一致した(笑)



ヤエヤマイチモンジ 單帶?蝶Athyma selenophora(2006.4.3 安康)

 上の写真は確信を持ってヤエヤマイチモンジだと思いシャッターを切った。しかし調べてみたら、タイワンイチモンジというのも居て、どちらなのかイマイチ定かではない。どちらの種類も雌はミスジなのであるが、タイワンイチモンジの雌の白線は淡いオレンジ色である。
 下の写真は、ヤエヤマイチモンジの雌かなーと思っているのだが、雄雌ともにミスジの 擬三線蝶(平山三線蝶) Athyma opalina(和名は不明…ミスジチョウモドキか?)というのが居て、やはりどちらか区別 が付かない。同じ場所に居たのだから、ヤエヤマイチモンジの雄と雌ということで丸く収めたいのはヤマヤマではあるが、実はこの場所で、条線がオレンジ色のミスジチョウも目撃しているので、完全にお手上げ状態である。


 

ルリタテハ 琉璃?蝶Kaniska canace(2006.4.3 安康)

 類似種無し。文句無しのルリタテハであるが、沖縄産亜種のルリタテハより日本本土産に近い印象だった。ところで、この写 真と上の写真のタイトルの中、台湾名で蝶の前が ?になっていて読めないと思うのだが、“侠”の字の“人べん”が“虫へん”になった字を想像して頂きたい。その字一文字で、タテハを意味するようだ。

 

クロタテハモドキ 黒擬?蝶 Junonia iphita (2006.4.3 安康)

 特徴のある文様で、あまり同定には困らなかった。ところで沖縄にタテハモドキとアオタテハモドキが居るが、台湾にクロタテハモドキまで居るとは知らなかった。地味な蝶ではあるが、良く見るとなかなか渋い色彩 で、結構Fieldのお気に入りではある。

 

リュウキュウムラサキ 琉球紫?蝶Hypolimnas bolina(2006.4.3 安康)

 何年も沖縄で追い続けている蝶であるが、未だに完全な個体を撮ることが出来ていない。 また比較的高い位置にとまるので、非常に撮り難い蝶でもある。しかし、いつも何故翅がすり切れた個体しか目に出来ないのだろう。よほど長生きの蝶なのか、よほどやんちゃな蝶なのかと気になっている。
 本日撮影した蝶は、だいたいこんなものであるが、どんより曇っていた割にはある程度の種類が撮れて満足している。しかし、直射日光の当たる場所以外では、シャッタースピードを1/100まで上げることが出来ずに苦戦した。

 

侯新智先生(2006.4.3 安康)

  ご紹介が遅くなったが、この方が侯さんである。山歩き中私は侯さんと呼ばせて頂いたのだが、昨日彼の名を検索してみて驚いた。出てくるわ出てくるわ…もしかしたら陳先生よりヒット数が多いかも知れない。しかも、どの記事にも“先生”の敬称が付いていた。陳先生が私に案内をしても良いと仰った時には、とても畏れ多いと思ったのだが、もしかしたらそれ以上に畏れ多い方だったのかもと、今になって冷や汗タラタラなのである。
  詳細は省略させて頂くが、簡単に言えば元政府高官ってところでしょうか。甲虫類に興味があって、陳先生とはよく一緒に山を歩かれたようで、蝶の知識はイマイチ(陳先生談)ではあるが土地を良く知っていることと、私が台湾で出会った方の中では一番流暢な日本語を話された。しかも、重たい彼のリュックの中には私の為に用意された、飲み物とお弁当と果 物まで入っていた。私が撮影中、彼は池を見ながら何を思っていたのだろうか。今日一日ありがとうございました。そして明日もう一日、どうぞよろしくお願いいたします。

 

戻る      2006年版目次へ      次へ