ジョウザンミドリシジミ♀(2003.07.19 音更町)

 苫小牧方面までゼフィルス狙いで遠征しようと考えていた。旭川のN氏とそんな話をしていたら、彼が様子を見に行ってくれたのだが、目指す獲物はまだ発生のはしりで、どうやら延期した方が良さそうとの結論。仕事も山積している事だし、仕方ない!近場でお茶を濁そうかと、取りあえず出掛けることにした。近場のポイント巡りである。
 まず訪れたのが、音更町のS公園。このポイントは私の勤め先から、川を渡るだけという超近場!子供の頃は学校が終わるとチャリ飛ばして毎日通 った場所なんですけれど、なかなかどうしてバカに出来ないポイントです。そろそろゼフィルスが出てるハズと長竿持参しました。いえいえ採る訳じゃなく撮った蝶の確認と木の枝叩く為にね。
 車を止めて、歩き出した途端に出会ったのが、これ。ミドリシジミ類の翅の表は、雄は一様に緑の金属光沢だし、雌は暗茶褐色だしどうにも区別 し難いのだが、ここまで赤味のある翅裏をもつのはジョウザンミドリの♀だけだ。

 

ジョウザンミドリシジミ♂(2003.07.19 音更町)

 雌の撮影後、近くで雄の写真も撮ることが出来た。一応満足したので、ポイントを移動することにした。実はこの公園、全体が小高い丘になっているのだが、その反対側に回り込んでみたら、斜面 のイタドリの上で、盛んに雄達が追飛行動をとっていた。どうもこの場所もジョウザンミドリしか発生していない様子だ。
 
新鮮な個体が沢山いたので、かなりの枚数シャッターを切る事が出来た。ご存知のように、ミドリシジミ類の金属光沢は、光の角度で緑に見えたり黄緑に見えたりするのだが、これは強烈に青く輝き、アオシジミと言いたいくらいだ。

 

ミズイロオナガシジミ(2003.07.19 音更町)

 他の種類のゼフィルスがいないかと探していたら、低木の葉に白い小さな蝶を発見!ミズイロオナガシジミであった。私が子供の頃、ここのミズイロオナガシジミは、翅の裏の黒線が翅の面 積の半分を占めるほど巾の広い斑紋異常型が大半であったが、これは比較的マトモな個体だった。
 そういえば、あの異常型は、最近お目にかからないのだが、遺伝的に劣勢だとかの理由でで駆逐されてしまったのであろうか?

 

ジョウザンミドリシジミ(2003.07.19 音更町)

 次に移動した先は、S公園から少し離れたミドリシジミのポイント。もう少しすると、オナガシジミも豊産する場所なのだが、ミドリシジミは未だ発生してなかった。その代わりここでもジョウザンミドリシジミが乱舞していた。
 占有行動でもつれあう蝶の写真が撮れないものかと、カメラをマニュアルフォーカスに切り替えて、適当な距離に設定。歩いて近づきながら、適当と思われる距離でシャッターを切った。ストロボを同調させ蝶の翅の動きを止めようと試みたのだが、そんなことで翅が止まって見えるほど遅いものではなかった。

 

ヒロハトンボソウ(2003.07.19 音更町)

 ミドリシジミがまだ発生していなかったので、次のポイントへ移動した。このポイントは、十勝のゼフィルス類の殆どが見られる、私にとっては貴重な場所だったが、頼りない獣道は、人も動物も通 った気配が無く、両側の木の枝等が覆い被さり通ることが出来ない、仕方なく道から外れ、樹木の間の僅かな隙間を通 ろうとした時、足元に見たことのある植物があった。帯広市のHさんが某BBSに貼ったばかりの植物で、確かに見覚えがあった。
 ところで、このポイントも、結局ジョウザンミドリシジミしか発生していなかった。他の種類は未だのようだ。ところが、まあいつものことではあるのだが、ダニが大発生していた。私の衣服に付いた数30!!

 

アカマダラ(2003.07.19 音更町)

 近場とはいえ、さんざん歩き回った。特に目新しい種類は撮れなかったが、写 真は気に入ったものが何枚か撮れたように思う。しかし、いずれも私の自宅からは30分とかからない場所なのだ。自然の豊かさを有り難く思った一日だった。

 

カラスシジミ、エゾヒメシロチョウ、コヒオドシ・クジャクチョウ他

戻る      2003年版目次へ      次へ