沖縄本島 南部編

万座毛 撮影日/2001.4.4 撮影地/沖縄本島
  絶景ポイントと言えば、この万座毛が有名です。万座毛は「万人が座する芝生」を意味し、切り立った岩の上には草原のある台地が見えます。更にこの岩は「像の鼻」と称されています。

 

残波岬 撮影日/2019.3.23 撮影地/読村




残波ビーチ

 残波岬(ざんぱみさき)は沖縄本島最西端にある岬です。海釣り、スキューバのポイントで、BBQを楽しめる設備もあるようです。Fieldがここに寄ったのは、「残波」という名前に惹かれたからです。そう、泡盛に「残波」という銘柄があるので、どんな所かなぁ?と立ち寄りました。ここに来て一番驚いたのは、公園内にある巨大なシーサーでした。おそらく沖縄最大かと思われます。

 

糸数城跡 撮影日/2008.7.21 撮影地/南城市
 沖縄の歴史は知りませんが、島のあちらこちらで、○○城跡という場所があり、琉球王朝時代も内戦があったのであろうと推測できます。ちなみに沖縄の方言では城を「グスク」と表現され「○○城跡」は「○○グスク」と呼ばれています。、

 

斎場御獄 撮影日/2019.3.21 撮影地/南城市


 斎場御獄(セイファーウタキ)とはアマミキヨという女神が奉られている場所です。アマミキヨはニライカナイという聖地からやって来て、ここから目視できる久高島に舞い降りました。その後土砂を運び、草木を1本づつ植え、沖縄という島を造られたという女神なのです。
 下の写真の三庫理(サングーイ)は巨大な岩が寄り添って出来た通路です。

 

国際通り〜竜宮通り 撮影日/2019.3.23 撮影地/国際通 り

 Fieldが沖縄に行くと、最後の夜に必ず立ち寄る場所があります。それが国際通 りです。特にこの通りの北に東に折れる竜宮通りという小路があり、そこにある群星(むりぶし)という民謡スナックが行き付けです。沖縄劇団の座長、良子ママの経営です。生の三線を聞きたい、沖縄民謡を聴きたい方にお薦めです。

 

那覇空港 撮影日/2019.3.21 撮影地/那覇氷水

 

旅行風景目次 沖縄本島編1 八重山編 与那国島編