沖縄本島 北部編

守礼門 撮影日/2001.4.4 撮影地/沖縄本島
  首里城第二の坊門ですが、今は正門とされています。1527.5.5の創建で「守礼(礼節を守る)の邦」の額が揚げられ、世界遺産に認定されています。ところで、最近では二千円札見かけなくなりましたね〜(淋)
首里城 撮影日/2001.4.4 撮影地/沖縄本島
  1429〜1879年琉球王国の国王居城。1945年沖縄戦で灰櫨(かいじん)に帰す。1992年、本土復帰20年を記念して復元。2019年10月火災により焼失。2026年の完成に向け再建中です。 ちなみに沖縄方言でスイグシクと呼ばれています。

 

国頭村のシンボル(やんばるクイナ) 撮影日/2019.3.23 撮影地/国頭村

  Fieldが沖縄に出掛ける最大の目的は、言うまでもなく南国の蝶に逢いたいからです。蝶の沢山居るエリアは勿論、本島北部の山原(ヤンバル)地区です。国頭村(クニガミソン)の看板を見ると、いよいよここからが山原だな〜と感じます。

 

辺戸岬 沖縄本島最北端

撮影日/2011.7.15

撮影日/2019.3.23

撮影日/2019.3.23
  沖縄本島最北端の岬で、Fieldが沖縄で一番好きな絶景ポイントです。本島に行ったときには、この眺めを見に立ち寄ります。

 

辺戸岬 祖国復帰闘争碑 撮影日/2019.3.23 撮影地/沖縄本島最北端
与論島友好の碑 撮影日/2019.3.23 撮影地/沖縄本島最北端

 

 

今帰仁城跡 撮影日/2001.9.2


 今帰仁(なきじん)城(ぐすく)跡。なきじんじょうせきとも言われている。ぐすくは、城を意味すると云われているが、沖縄本島には100数十ヶ所あり、必ずしも城だけを意味する言葉では無いようです。宗教上の史跡などを意味する言葉かも知れません。本当の城跡(しろあと)は本島に9ヶ所くらいかなぁと考えています。
 Fieldが最初に沖縄を訪れた時、この近くにお土産物を販売しているお店があった。覗いてみると、おば様がいて何だか涙ぐんでいる様子でした。理由を尋ねると「今朝、泥棒に入られた」との返事。Fieldにとっては初の沖縄旅行。ここでお土産を買おうと決めて、買いあさった。その中の1つが巨大な、不思議な形の貝殻だった。後に調べてみると、スイジガイという、飾った家を守るといわれている貝であった。そのおば様が自ら海に潜り採取したとのこと。 お土産を手に店を出る時の、おば様の笑顔が忘れられません。


古宇利島から屋我地島を望む 撮影日/2015.9.20 撮影地/古宇利島
 沖縄には小さな島が点在していて、海上の橋で繋がっています。その橋のことを地元の方は「海中道路」と称します。初めてその言葉を聞いたとき、Fieldは驚きました。海中トンネルがあるの?!もしかしてガラス製??

 

沖縄美ら海水族館 撮影日/2003.10.26 撮影地/本部半島

 知らぬ人は居ないであろう本部町にある沖縄美ら海水族館です。ここはやはり、世界最大魚類のジンベエザメを見ることが出来るので有名になったと思います。ついでながら、この水族館の喫茶コーナースタッフの2020年前後のユニフォームは、Fieldの実弟がデザインいたしました。

 

伊芸サービスエリア 撮影日/2019.3.23 撮影地/金武町
 

 


石山展望台 撮影日/2015.9.19 撮影地/大宜味村
  那覇からヤンバル地区を目指すと、島の西河岸添いを走るのですが、東海岸も覗こうと思ったときには大宜味村(おおぎみそん)を通 過することがあります。ここは「長寿日本一」を宣言している人口3,000人ほどの村です。

 

旅行風景目次 沖縄本島編2 八重山編 与那国島編