黄色い秋(浦幌〜蝶多村)
黄色の風景(2025.08.28 合流点) | ||
![]() |
||
2025.08.23は浦幌町へ、08.28は合流点を覗きました。印象に残ったのは、いずれの地も黄色・黄色・黄色という印象でした。 |
ベニシジミ・ヒメウラナミジャノメ(2025.08.23 浦幌町) | ||
![]() ![]() |
||
浦幌に来たのは、ガソリン代をケチって蝶多村ばかりではField
Noteの意味が無い気がしたからです。また、ゼフィルスの生き残りが居ないかとの期待もありました。
|
ヒョウモンチョウ(2025.08.23 浦幌町) |
||
![]() ![]() ![]() |
||
ヒョウモン類ですが、正直言いまして、撮影する時に種名を確定してシャッターを切っている訳ではありません。○○○かなぁ…と思いながらシャッターを切っていますが、データを持ち帰ってから、ありゃ違ったということも時々あります。 |
カモ類(2025.08.28 合流点) | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
08.28 合流点を覗きました。冬季には様々なカモ類が来ていて楽しめますし、冬季はカメラの練習があまり出来ませんので通
うようにしている場所です。 ※いろいろな図鑑などを検索した結果、上の写真はカルガモで、下の写 真はマガモ(雌と幼鳥)だと判断しましたが、果たして… |
ミドリヒョウモン(2025.08.28 合流点) | ||
![]() |
||
何かチョウは居ないかと探しましたが、高速で飛び交うモンキチョウの他には、なかなか発見出来ずにいましたが、諦めかけた時にヒョウモンのペア発見。ミドリヒョウモンでした。しかし、秋も近づいているこの時期に交尾?遅くないですか? |
(
コムラサキ・ツバメシジミ)