駄目だこりゃ(岩内〜中札内)

とうせんぼ(2025.06.06 岩内)

 天気予報に傘マークが無く、予想最高気温が20度を超える日を待っていました。この時期出会いたいチョウはツマキチョウでした。漸く待っていた日が来たと期待を込めて車を運転しました。
 漸くポイントに近づきウキウキしていたのですが…ん何だ?林道に倒木が…太さは20cm位 で、何とか成るように思ったのですが、車から降り倒木に近づいてビックリ!
 何と倒木の長さは10mを超える長さでFieldの手ではびくりとも動きません。仕方なく車をバックさせましたが1km以上のトロトロ走行で疲れました。

 

崖の様子その1(2025.06.06 中札内村)

 ここまで来て、手ぶらで帰る訳にもいかず、足を伸ばして中札内村を覗きました。期待したのはカワラナデシコに群がるアゲハ類でした。
 予想通りカワラナデシコはかなり咲いていました。そこに見られるのはミヤマカラスアゲハです。

 

崖の様子その2(2025.06.06 中札内村)


 キアゲハの姿も見かける事は出来ましたが、かつては両種の差はあまり強く感じて居ませんでしたが、キアゲハは半分以下です。何だか淋しい気がします。
 また、ここに来て強く感じたのは風の強さです。他にも何種かのチョウを目にしていますが、必死に飛ぶ姿、止まりたいと思う植物も風にあおられて止まれないと言う状況。
 漸く止まっても、その姿を撮影したくても風にあおられピントが合わないと言う状況でした。

 

トラフシジミ・シオカラトンボ(2025.06.06 中札内村)

 そんな状況の中、撮影できたのがトラフシジミでした。でも、トラフシジミってこんなに居ましたっけ?増えているような気がします。
 何かトンボが飛びました。うーんシオカラトンボかな?トンボって夏から秋の種類かなと思い込んでいましたが、こんな時期にも居る訳?

 後は強風で諦めて帰路に着きましたが、本格的にエゾハルゼミの鳴く時期が来たように思いました。また、自宅からここまで100km。カソリン代がもったいない。年金生活のオッサンの懐に響きます。

 


  

戻る      2025年版目次へ      次へ