今年の初蝶は?(蝶多村)

オオハクチョウ(2025.04.05 幕別 町)

 今年2月に一晩で108cmの降雪がありました。これは測候所の最高記録だったようです。お陰で市内のバスなどが1週間ほど運行しなかったり様々な悪影響がありました。Fieldも自宅周囲の除雪で、身体のアチコチがガタガタになり、じっと自宅で過ごすことが多くなってしまいました。
 あれから2ヶ月。いくら何でも林道の雪はもう融けたと思います。そうして今日のお天気予報では、最高気温が14度と発表がありました。だったらお出かけしなくては。
 そうして目指したのは蝶多村でした。途中の畑に点々と白い影が。思わず車を停めてカメラを手にとって近づいてみました。想像したとおりオオハクチョウでしたが、未だ十勝に居るの?ちょっとビックリ!

 

福寿草と初蝶(2025.04.05 蝶多村 )

 蝶多村に入り、林道の両側に何か咲いていないかとキョロキョロしながらゆっくりと走行してみました。まぁ、期待は福寿草とフキノトウでしたがね。かなりの距離、何も見つけられずに走行していると、漸く福寿草発見!まあ、自宅近所のお庭では幾つか見ていましたが、自然界では初です。
 その後もゆっくりと走行していましたら、何か蝶が飛びました。しかし自動車が近づくとパッと跳び去ってしまいました。うーん悔しい!

 そこで更にスピードを落として走行していると、あ!何か居る!!車を停め、そっと近づくと、何かタテハが居ます。距離は遠かったのですが、とりあえずパチリ!その直後跳び去ってしまいました。しかし、アンタ誰よ!前翅の縁に白点が複数個見えます。悩んだ結果 、一瞬ヒメアカタテハかなと思いましたが最終的にエルタテハだと思います。自信は無いけどね。

 

福寿草と2番蝶(2025.04.05 蝶多村)


 次ぎに目指した場所は、Fieldが福寿草畑と称している場所です。でも、ここには残雪が多いように思います。例年の2割程度しか咲いて居ませんでした。
 しかし、福寿草を撮影していると、近くにクジャクチョウが止まってくれました。例年ですと毎年の初蝶ランクトップの種ですね。
 今年は2種類の蝶が撮れて少し嬉しい気分でしたが、この後困った事が置きました。林道をもう少し進んだら、何と林道上に50〜60cmの積雪があり、Fieldの自動車も一応は4駆ですが、ここを走るのはちょっとヤバイ!と判断して、延々と後進。汗をかきながら何とか帰って来ました。

 

チューリップの芽(2025.04.05 自宅 )

 今年初めてのout door 活動、そこで2種類の蝶が撮影できてやや満足でした。
 ところで自宅前の庭ですが、自宅前西側は雪も溶けて植物の芽が見えます。ところが、東側は福寿草やカタクリが植えてありますが、積雪が未だ60cm程有り、雪の下です。

 毎年、ここのカタクリが咲くとそれを目処に春のお姫様に逢いに出かけるのですが、これはヤバイ!もっと排雪しなければ!

 

   は、それぞれその日出会った蝶・花・鳥の名前です。)


  

戻る      2025年版目次へ      次へ