胡蝶舞う国へ その4(タテハチョウ科)

青擬(虫夾)蝶 アオタテハモドキ(2007.09.16 安康)

 呂さんに呼ばれて、行ってみたらアオタテハモドキが来ていた。昨年はここで見ることは無かったので、安康では珍しいのかも知れない。

 

流星(虫夾)蝶 スミナガシ(2007.09.16 安康

 これも呼ばれて行ってみたら、呂さんの置いたパイナップルの輪切りにスミナガシが来ていた。どうもトラップに来ている蝶を撮る気にはならないのだが、とりあえずスミナガシはFieldにとって未撮影種だったので、数枚撮影した。
 呂さんは流星タテハだと言っていたが、確かにそんな雰囲気はある。特に日本産より青い斑紋が多いような気がしたし、大きさも一回り大きな気がした。

 沖縄産のスミナガシもFieldにとっては未見、未撮影なので何とも言えないのであるが、一応別 亜種の扱いになっているらしい。ただ、沖縄産と台湾産を同種とすべきとしている図鑑もあるようだ。

 

 

琉球紫(虫夾)蝶 リュウキュウムラサキ(2007.09.16 安康

 昨年もここでリュウキュウムラサキを撮影したが、翅がかなり痛んでいた個体だったと思う。沖縄で撮影した個体のいずれもが痛んでいた。今回の個体は、そんな中ではマシな方だと思うのだが、やはり少し痛んでいる。
 この蝶、もしかしてかなりやんちゃな性格なのか、それともやたら長生きする種なのか、それは分からないのであるが、いつかきっと奇麗な個体を撮影してみたいものだと思う。

 

黒擬(虫夾)蝶 クロタテハモドキ(2007.09.16 安康)

 前回訪れたときに初めて見た蝶で、しかも数も多かったので印象に残る蝶だった。しかし、今回はあまり数を見なかった。台湾の蝶図鑑によれば、「成蟲主要発生期在夏季期間」と、かなり大ざっぱで発生回数も書いてない。
 しかし、北海道人の感覚では、夏季は6月7月8月、まあ少し広げても5月〜9月という感覚なのだが、4月にあんなに居た蝶が9月にあまり居ないというのは、どうも解せない。いや、図鑑に物申す気も無いのだが、もう少し見たかった…というか、それだけ魅力のあるデザインの蝶だと感じている。

 

戻る      2007年版目次へ      次へ