|  
       セマルハコガメ(2004.10.10 富野) 
         
    ![]()  | 
  |
|  
        あ、ゴメン!前ページでもっと南国の蝶をお見せしなければ…とか言いながら、いきなりカメかい!いやー、そのー順番もあるしぃ。次に発見したのがコイツなもんでどうぞお許し下さい。今“コイツ”と書きましたが、そんなに見捨てたもんじゃありませんよ。何しろレッドデータブックにも登場する希少種で天然記念物でもあるんです。(もっとも、帰って調べたら分かった事ですけどね…汗)  | 
  
|  
       タイワンキチョウ(2004.10.10 オモト山) 
    ![]()  | 
  |
|  
        やっと蝶々さんですよー。しかも私にとっては初撮影のタイワンキチョウです。もっとも幾度も出くわしてはいるんでしょうし、もしかして撮影もしてるかも知れませんが、キチョウではなくタイワンキチョウだと意識して撮れたのは初です。  | 
  
|  
       タイワンクロボシシジミ(2004.10.10 オモト山) 
    ![]()  | 
  |
|  
        …とは思ったんですけど、どうも地味な蝶にしか会えません。南国といえば大きくて派手な色彩
        で…と期待するのですが、見かけるのはセセリとシジミばかり。その中でも最も数を見たのはこの蝶です。写
        真では分かり難いのですが、この状態でのサイズは私の指の爪くらいしかありません。  | 
  
|  
       ルリタテハ(2004.10.10 オモト山) 
    ![]()  | 
  |
|  
        道路脇でバトルを繰り返す黒っぽい蝶を発見しました。じっと見ていると、そのうちの1頭が下りてきて倒木の枝に勝ち誇ったようにとまりました。ルリタテハは北海道にも居る蝶ですが、石垣のものは別
        亜種とされ、大きさも一回り大きく、ブルーのラインも濃い気がします。  | 
  
|  
       オオコウモリ(2004.10.10 オモト山) 
    ![]()  | 
  |
|  
        実は朝から気になっていることがありまして。何故か日中なのにコウモリが飛んでいるんですよ。幾度かシャッターチャンスもあって撮ってはみたんですけど、なかなかマトモに姿を写
        させてくれません。ところが遂にチャンスが…。何と目の前の大木にとまってくれました。 
          | 
  
|  
       シロウラナミシジミ(2004.10.10 オモト山) 
    ![]()  | 
  |
|  
        そんなこんなで日が暮れそうになりました。諦めて帰りかけの道端で綺麗なブルーの色が光りましたねぇ。2頭のウラナミシジミがバトルを繰り広げてました。昨年末吉公園で撮影したルリウラナミかなと思いましたが、ルリウラナミにしてはやや大型でしかも白っぽい。ブルーの色もあまり濃くない。何だっけ? 
          |