大ドジ連発!
ベニヒカゲ(2018.07.28 上士幌町三股) |
クモマベニヒカゲを探しに広尾のH氏とご一緒しましょうと云う約束が早い時期から出来ていた。7月の末頃と、大雑把な約束でしたが、Fieldの知るポイントは7月中下旬がクモマベニヒカゲで、8月になるとベニヒカゲが発生する場所。7/29ですと上手くすれば両種とも…との期待があった。
|
クモマベニヒカゲ(2018.07.28 上士幌町三股) | ![]() 今回Fieldが案内し、サポートするハズでしたのに、Fieldの方が助けられています。ご、ゴメンなさい&ありがとうございま〜す。(汗) ![]() |
シロオビヒメヒカゲ(2018.07.28 上士幌町三股) |
暫くその崖の前で粘りましたが、見かけたクモマは1頭だけ。風当たりも少し強まった様な気がしますので提案させていただきました。風の直接当たらない場所で、しかも吸蜜植物の咲いている場所を探しませんか?Fieldが気になっていたのはこのポイントに来る途中に見たアカバナコウゾリナ(正しくはコウリンタンポポ)でした。いや、この花好きなんですよ。 |
クモマベニヒカゲ(2018.07.28 上士幌町三股) |
![]() |
ベニヒカゲ(2018.07.28 上士幌町三股) |
|
そう言えば、ベニを軽んじていて、まともな写真が撮れていないような…。真面
目に撮らなければと思い始めたら、ベニもコウリンタンポポに来ていました。Fieldの好きなコウリンタンポポに蝶が来ているのは。やはり嬉しさ倍増です。
|
クモマベニヒカゲ(2018.07.28 上士幌町三股) |
|
あの閉鎖されていた林道を4時間歩くことを考えたら、本当にこちらのポイントに変更して良かったと思いました。ところが、大ドジ2つ目、カメラの交換電池を持ってくるのを忘れていました。カメラの電池残量
がかなりヤバくなっっています。でもまあ、もう一台のカメラの電池は、両方共通
ですので何とか…と気軽に考えていたら、別のカメラの電池も残量が少なくアラートガ出てしまいました。もう、アホとしか言いようがありません。 |
ヒメシジミ(2018.07.28 上士幌町三股) |
残り少ない電池で、次に撮ったのがヒメシジミ。いつぞやこの近辺のポイントで驚くほど沢山のヒメシジミと出会った事を思い出しました。 |
エゾシロチョウ(2018.07.28 上士幌町三股) |
最後に撮影したのはエゾシロチョウです。これも平地では6月初旬の蝶ですが、この高地では未だ頑張っていました。しかし、コウリンタンポポよりアカツメクサの方がお好みなのかな。 |