悔しさ晴らし
マタタビ(2018.06.10 蝶多村) | ![]() 午前10時…そう遅めのスタート。お天気は良いし風も強くはないが、気温は14度。まーのんびりやるしかないでしょう。で、取りあえず先週のマタタビを見に行くと、ワオ!花がびっしり付いてるじゃん! ![]() |
エゾマツ・ニセアカシアの花(2018.06.10 蝶多村) |
|
蝶多村へ来ると必ず車を停める場所が数カ所有るのだが、ほぼ毎回停めるField専用駐車場に駐車した。すると停めた車の真上に見つけたマツの花。何十年も通
ってるのに、今まで気が付いた事なんて無かった。心の持ち様を変えると、今まで見えなかった物が見えてくる? |
クロヒカゲ・ヒメウスバシロチョウ・コミスジ(2018.06.10 蝶多村) |
|
ここからは徒歩で低山歩きになる。改めてカメラを…と思った時にドジ発覚!Fieldは通
常カメラを複数台持つので、肩から斜めにカメラをぶら下げ、一番軽いカメラだけネックストラップで正面
にぶら下げるのだが、肩掛けのストラップが車に乗せていなかった。仕方ない、ネックストラップのカメラ一台で我慢しましょう。 |
モイワサナエ・シロオビヒメヒカゲ(2018.06.10 蝶多村) |
|
ん!トンボ?近づいてみたらどうやらモイワサナエのようだ。今年はヨツボシも見てるから2種目。ついでながらこの後でオオシオカラと思われる種の飛翔も見た。 |
ん?カラフトタカネキマダラセセリ?(2018.06.10 蝶多村) |
悔しいいといえば、先週一番悔しいと思ったのがカラフトタカネキマダラセセリだった。偶然出会った蝶友が3頭ネットインさせたと言っていたが、Fieldは見ることも出来なかったのだ。林道を歩いていたら3頭の小型の種が卍飛行をしていた。大きさと色からカラフトタカネだと思い込んで追いかけたら、1頭だけが卍から外れて地べたに止まった様子。慌てて近づきシャッターを切ったが、あれ?赤っぽい!よーく見たら蛾でした。300種掲載されている図鑑を2度見ましたが、名称不詳。 ※ハンドルネーム“黒猫”さんからご連絡を頂きました。“この蛾はリシリヒトリでしょうね”確認しましたが、間違いなさそうです。黒猫さん、ありがとうございます。 …つづく |