秋の始まり その2
カラスアゲハ(2010.08.16 中札内村) | |
![]() |
|
“つづく”と書いておいて、さっぱり続きませんね〜。すんません!理由その1、多忙。理由その2、暑くて弛れてる。理由その3、間が空くと更に言葉が出てこなくなる。まー、いずれにしろFieldの怠慢である。ごめんね。 |
キベリタテハ(2010.08.16
中札内村)
|
|
![]() |
|
嬉しかったのがこれですね〜。再度チャンスを頂きました。いや、居たんですよ〜。運転中飛翔シーンは幾度も見ましたからね〜。今年はキベリの当たり年かも知れません。実は勤務中の帯広市内でも、幾度か飛翔シーンを見ているくらいです。いや、ようやく撮れました。![]() |
オオウラギンスジヒョウモン(2010.08.16 中札内村) | |
![]() |
|
さて、次の目的地に到着です。お目当ては沢山のベニ…そう思っていたのですが、的外れでした。結論から申し上げれば、今年のクモマもベニも発生が例年よりかなり早かった。そういう事なんだと思います。今頃気付いてももう遅いんですけどね。![]() |
キバネセセリ(2010.08.16 中札内村) | |
![]() |
|
いや、クモマとベニだけではないかも知れません。殆ど全ての蝶がそうだったのかなぁとも思えます。このキバネなんかも相当色褪せしてますものね。![]() |
サカハチチョウ(2010.08.16 中札内村) | |
![]() |
|
このサカハチなんかも、相当擦れています。でも、気になっていたのが、アカマダラが全く居ないこと…。つまり、アカマダラの2化は、もう既に終わり、今は3化待ち状態なんですねぇ、きっと…。 |
ベニヒカゲ(2010.08.16 中札内村) | |
![]() |
|
ようやく撮れたベニも色褪せ気味でありました。ところで、この写
真はマクロレンズを使っています。このページで言いますとオオウラギンスジは対角魚眼、カラスとキベリは300mmズーム望遠なんですが、他は全て100mmマクロです。他に使用頻度が高いのが200mmマクロレンズです。
|
オオチャバネセセリ(2010.08.16 中札内村) | |
![]() |
|
これも100mmマクロです。ピンが浅くて手前の翅先はボケましたが、脚の棘までしっかり写
りました。広角は時に、思いも寄らぬ写真が撮れて面
白いのですが、生態をしっかり観察するなら、やはりマクロかなぁと思います。 |