軟体動物
クリオネ 裸殻翼足目 ハダカカメガイ科/2006.04.22 撮影地/オホーツク流氷センター
|
||
![]() ![]() |
||
自然界で出会った動植物の写 真を撮ることがFieldの本分ではありますが、 氷の下に生息するクリオネばかりは無理!でも、蝦夷っ子としては一度は見てみたいという想いでした。それにしてもメンコイね〜!! |
アフリカマイマイ 柄眼目 アフリカマイマイ科 撮影日/2004.10.12 撮影地/沖縄県末吉公園
|
||
![]() |
||
アフリカマイマイ 柄眼目 アフリカマイマイ科 撮影日/2005.10.31 撮影地/沖縄県
|
||
![]() |
||
沖縄の末吉公園で見つけたときには、ただただ驚きでした。世界最大の巻き貝の一種だそうで、30cm近くまで成長するようです。Fieldが見つけた個体は18cm程でした。そうして最初の感想ですが“食いごたえありそう!”でした。同じ事を考えた人も多く、食用として持ち込まれたという説もあります。しかし、様々な寄生虫がいるようで、翌年も沖縄で見かけましたがそれが最後でした。駆除されたのかも知れません。 ちなみに上の写真は、某雑誌社からの依頼で雑誌に掲載されました。 |
エゾマイマイ マイマイ目 オナジマイマイ科 撮影日/2003.8.2 撮影地/乙部町
|
||
![]() |
||
Fieldはカタツムリの種類も良く判っていませんし、もしかしてこれも同定に間違いがあるかも知れません。Fieldの生息している(住んでいる)十勝地方では、カタツムリを見る機会は年に1度有るか、無いかという環境です。しかし、道南方面 に行くと、カタツムリに逢う機会は俄然増えるという印象はあります。 |
オカモノアラガイ 柄眼目 オカモノアラガイ科 撮影日/2018.7.16 撮影地/奥尻島
|
||
|
||
小さくて可愛いなぁ、という印象でシャッターを切りました。これまた種名は正しいかどうか不安です。 |