モンシロチョウは未だだよ(合流点)

堤防の様子(2025.05.09 合流点)

 今日もまずまずのお天気です。昨日も書きましたが、自分の身体のために歩き廻る必要がありますので、お出かけしましたが、どこ行くの?
 この場所はFieldが合流点と称している場所です。3日前にここの桜はどうなっている?と思い覗きましたら満開でしたが、人だらけでシャッターも切らず素通 りしました。今日は思惑通り人気がありませんので、はいパチリ!
 ついでながらここは帯広川の堤防です。写真とは反対側が下流で、ずっと下ると札内川と十勝川に合流しています。それが合流点の由来です。

 

アカマダラ(2025.05.09 合流点)

 札内川との合流点近くです。何故ここに来ようと思ったのには訳がありました。実は今朝自宅前をモンキチョウが通 過したのです。今年は未だモンキチョウを撮影しておりませんでしたので、居そうな場所の候補でしたがモンキチョウの姿はありませんでした。秋にはモンキチョウだらけのポイントなのに、春はだめみたいです。
 代わりに姿を見せてくれたのがアカマダラでした。先日サカハチを撮影したばかりなのに、発生が早いナァと思いました。

 

エゾヒメシロチョウ(2025.05.09 合流点)


 小さなシロチョウを見つけ、それも撮影が出来ました。ヒメシロかな?とも思いましたが、どうやらエゾヒメシロチョウのようです。これまた発生が早い気がします。

 

エゾヒメシロチョウ(2025.05.09 合流点)

 先ほどモンキチョウが未撮影と書きましたが、実は、スジグロは撮りましたがモンシロチョウも今年は未撮影種でした。遠くからエゾヒメシロより大きいと思ったチョウを見つけ、近寄りました。良し!スジグロではないとシャッターを数枚切りました。
 しかし、撮影後よーく見たら、これもエゾヒメシロじゃないの?絶対にこちらの方が大きく見えたのになぁ。雄と雌の違い?それとも個体差??

 実はField、毎年何種類撮影できたかカウントしているのです。えっ目標?そうですね〜80種位 ですかね。道内の生息数が120種で十勝地方で80種ですからね。全てとは言いませんが、その数に迫りたいですね。

 


  

戻る      2025年版目次へ      次へ