まあまあ満足(蝶多村)
| 蝶多村の眺め・ウスイロオナガシジミ(2024.0630 蝶多村 ) | ||
![]() ![]() |
||
|
朝の内、会社の後片付けを少ししてから蝶多村に向かった。目的は特に無かった。林道を走行していて、丸裸の森が見えてきた。実は近年、蝶多村のあちこちで伐採が行われている。チョウの生息数も減っているような気がするし、絶滅したのではないかと思われる種も幾つか思い浮かびます。何だか淋しいなぁ。 |
|
シャクガ科?(2024.0630 蝶多村 ) |
||
![]() ![]() |
||
|
次に目に着いたのは、この蛾でした。一見蛾よりチョウに見え無くもありません。暫く歩いていたら、また同じやつを見つけたと思いシャッターを押しましたが、よーく見たら色バランスは酷似していますが、模様が微妙に違う気がします。
|
| ギンボシヒョウモン(2024.0630 蝶多村 ) | ||
![]() ![]() |
||
|
丘の上に近づくとギンボシヒョウモンの数が増えてきた。ヒョウモンってとにかく撮影しないと同定できないと云う思いからシャッターを切る回数が増えてしまいます。ここで撮れたヒョウモンは全てギンボシヒョウモンでした。 |
|
カラスシジミ(2024.0630 蝶多村 ) |
||
![]() ![]() |
||
|
丘から下り初めて直ぐに、フランスギク?で吸蜜中のチョウを見つけましたが、アンタ誰?近づいてみてカラスシジミと分かりましたが、この子標準サイズより小さい!あまり小さいのでカラスシジミと判断できなかったのです。でも、出会えて嬉しかったよ。 |
| イチモンジチョウ・サトキマダラヒカゲ(2024.0630 蝶多村 ) | ||
![]() ![]() |
||
|
更に丘を下っていたら、イチモンジチョウやコチャバネセセリを見かけて撮影しました。ところが、セセリチョウで黄色が強い種が飛んでいるのを幾度か見たのですが、あれってきっとコキマダラセセリだと思いますが、今回は撮影できずに終わりました。またね〜 |